本堂修繕工事(8) 修繕工事も大詰め、宝珠の設置が無事に終わりました。「土屋金属工芸株式会社」が伝統の技術で金箔を押し修復したもので、風鐸と外灯は青銅古色仕上げ、山号額は摺り漆をかけて修復していただきました。 公開済み: 2022年5月12日更新: 2022年5月12日作成者: wabmasterカテゴリー: 一行院からのお知らせ 本堂修繕工事(7) 久保板金工業(株)の職人さんたちにより屋根の銅吹き工事がすすみ、あとは宝珠と台座の工事を待つばかりです。修繕前の隅棟(すみむね)は角がでていましたが、今回はハマグリという半円の銅板で美しく仕上げられているのがわかります。…記事を読む 公開済み: 2022年4月22日更新: 2022年4月22日作成者: wabmasterカテゴリー: 一行院からのお知らせ 本堂修繕工事(6) 本堂屋根の銅吹き工事が順調に進んでいます。 【号外】4月2日早朝 境内で大鷹と遭遇しました。 公開済み: 2022年4月15日更新: 2022年4月15日作成者: wabmasterカテゴリー: 一行院からのお知らせ 本堂修繕工事(5) 本堂修繕工事は多くの専門職人さんの手により仕上げられています。本堂内装工事を担っている(株)あじま左官工芸の女性職人 酒寄(さかより)さんが『日経新聞』の取材を受け掲載(R4.4.3)されました。 左官職人の酒寄さん 一…記事を読む 公開済み: 2022年4月3日更新: 2022年4月3日作成者: wabmasterカテゴリー: 一行院からのお知らせ 本堂修繕工事(4) 本堂内装の塗装工事、漆喰塗りの作業が終わり、3月17日仏具等を元の状態に戻しました。ご本尊の後ろの来迎壁(らいごうかべ)には金の和紙を貼り荘厳味をましています。 公開済み: 2022年3月19日更新: 2022年3月19日作成者: wabmasterカテゴリー: 一行院からのお知らせ 本堂修繕工事(3) 本堂内の壁は漆喰仕上げです。社寺建築、文化財等の左官工事で全国的に活躍されている「株式会社 あじま左官工芸」が伝統の技術で施工しています。 本格的な漆喰は、石灰、貝灰、晒苆(さらしすさ・麻の繊維)、角又(つのまた・海藻糊…記事を読む 公開済み: 2022年3月9日更新: 2022年3月9日作成者: wabmasterカテゴリー: 一行院からのお知らせ < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 >
本堂修繕工事(8) 修繕工事も大詰め、宝珠の設置が無事に終わりました。「土屋金属工芸株式会社」が伝統の技術で金箔を押し修復したもので、風鐸と外灯は青銅古色仕上げ、山号額は摺り漆をかけて修復していただきました。 公開済み: 2022年5月12日更新: 2022年5月12日作成者: wabmasterカテゴリー: 一行院からのお知らせ
本堂修繕工事(7) 久保板金工業(株)の職人さんたちにより屋根の銅吹き工事がすすみ、あとは宝珠と台座の工事を待つばかりです。修繕前の隅棟(すみむね)は角がでていましたが、今回はハマグリという半円の銅板で美しく仕上げられているのがわかります。…記事を読む 公開済み: 2022年4月22日更新: 2022年4月22日作成者: wabmasterカテゴリー: 一行院からのお知らせ
本堂修繕工事(6) 本堂屋根の銅吹き工事が順調に進んでいます。 【号外】4月2日早朝 境内で大鷹と遭遇しました。 公開済み: 2022年4月15日更新: 2022年4月15日作成者: wabmasterカテゴリー: 一行院からのお知らせ
本堂修繕工事(5) 本堂修繕工事は多くの専門職人さんの手により仕上げられています。本堂内装工事を担っている(株)あじま左官工芸の女性職人 酒寄(さかより)さんが『日経新聞』の取材を受け掲載(R4.4.3)されました。 左官職人の酒寄さん 一…記事を読む 公開済み: 2022年4月3日更新: 2022年4月3日作成者: wabmasterカテゴリー: 一行院からのお知らせ
本堂修繕工事(4) 本堂内装の塗装工事、漆喰塗りの作業が終わり、3月17日仏具等を元の状態に戻しました。ご本尊の後ろの来迎壁(らいごうかべ)には金の和紙を貼り荘厳味をましています。 公開済み: 2022年3月19日更新: 2022年3月19日作成者: wabmasterカテゴリー: 一行院からのお知らせ
本堂修繕工事(3) 本堂内の壁は漆喰仕上げです。社寺建築、文化財等の左官工事で全国的に活躍されている「株式会社 あじま左官工芸」が伝統の技術で施工しています。 本格的な漆喰は、石灰、貝灰、晒苆(さらしすさ・麻の繊維)、角又(つのまた・海藻糊…記事を読む 公開済み: 2022年3月9日更新: 2022年3月9日作成者: wabmasterカテゴリー: 一行院からのお知らせ